〒558-0046 大阪府大阪市住吉区上住吉1丁目1−26
平日 9時〜20時 土日祝 9時~15時 不定休

ブログ

訪問鍼灸とリハビリの違いとは?どちらを選ぶべきか

はりきゅう院 歩(あゆみ)院長

院長:福家洋平

はりきゅう院 歩の院長です

はりきゅう院 歩 院長の福家です。
これまで多くの方の身体と向き合う中で、「訪問鍼灸」と「訪問リハビリ」の違いがわかりにくいという声をよく耳にします。
どちらも在宅での生活を支える大切な手段ですが、目的や効果の出る場面には明確な違いがあります。
現場での経験をもとに、両者の特徴と使い分けの考え方をお伝えします。

訪問鍼灸とリハビリの目的の違い

訪問リハビリの目的は「機能回復」です。
立ち上がる、歩く、着替えるなど、日常動作を再びできるようにしていくための訓練が中心になります。
理学療法士や作業療法士が関節可動域や筋力の維持を目的に介入し、動作の再獲得をサポートします。

一方、訪問鍼灸の目的は「痛みや神経のバランスを整えること」にあります。
痛みやしびれ、筋肉のこわばり、倦怠感など、動作を妨げる原因そのものに働きかけるのが特徴です。
鍼やお灸によって体の内側から血流と神経の流れを整え、自然治癒力を引き出します。
その結果、体の芯がゆるみ、動きやすさが戻っていきます。
私の考えでは、訪問鍼灸はリハビリの効果を高める「前段階の整え」にあたる存在です。

対象となる方の違い

訪問鍼灸が特に力を発揮するのは、慢性的な腰痛や坐骨神経痛、手足のしびれ、関節拘縮などがある方です。
また、脳梗塞の後遺症による筋緊張や麻痺、長時間の座位や寝たきりで筋力が低下している方にも有効です。

リハビリが「動かすための訓練」であるのに対して、鍼灸は「動ける身体をつくる」ための施術です。
痛みや緊張をやわらげ、関節や筋肉がスムーズに動く状態に整える。
無理に動かすのではなく、動ける状態を整える。
そのバランスづくりこそが、訪問鍼灸の強みです。

施術内容の違い

訪問鍼灸では、鍼・灸・手技・関節運動などを症状に合わせて組み合わせます。
鍼は髪の毛ほどの細さで、痛みはほとんどありません。
お灸は温熱刺激で血流を促し、筋肉の緊張をゆるめます。
さらに必要に応じてストレッチや軽い運動療法を加え、身体全体のバランスを整えます。

リハビリが計画に基づいて訓練を積み重ねていくのに対し、鍼灸はその日の体調や痛みの程度に合わせて施術内容を変えていきます。
つまり、訪問鍼灸は「今の身体に合った調整」を行う医療的ケアと言えるでしょう。

医療保険と介護保険の違い

訪問鍼灸は医療保険の対象となり、医師の同意書があれば健康保険を使って施術を受けることができます。
一方、訪問リハビリは介護保険が中心で、要支援・要介護認定が必要になります。

介護保険ではリハビリの回数や時間に制限があり、「もっとリハビリを続けたいけれど単位が足りない」というケースも多くあります。
そのような場合に訪問鍼灸を併用すれば、介護保険を使わずに医療保険で継続的なケアが可能です。
身体の状態に応じてリハビリと訪問鍼灸を上手に使い分けることが、在宅生活の質を高める鍵になります。

リハビリと鍼灸を併用した実例

脳梗塞の後遺症で右足の拘縮が残っていた80代の女性。
リハビリで歩行訓練を続けていましたが、筋肉のこわばりが強く、思うように進みませんでした。
そこに鍼灸を取り入れ、太ももやふくらはぎの筋緊張をゆるめていくと、数週間後には立ち上がりが安定し、歩行もスムーズになりました。
鍼灸によって血流が改善し、関節可動域が広がったことで、リハビリの効果も高まったのです。

このように、訪問鍼灸とリハビリは対立するものではなく、お互いを補い合う関係にあります。
痛みや緊張を取り除いてから運動に入ることで、身体への負担を減らし、より安全で効果的な機能回復が可能になります。

鍼灸の強み:神経と血流へのアプローチ

リハビリが「動作の再教育」であるなら、鍼灸は「神経と血流の再教育」と言えるでしょう。
長時間の座位や寝たきりによって血流やリンパの流れが滞ると、筋肉が硬くなり、関節の動きも悪くなります。
鍼灸ではツボを刺激して血流を促進し、酸素を筋肉へ届けることで回復を促します。

特に高齢者では筋肉の「量」よりも「巡り」が問題になることが多いです。
その巡りを整えることで、自然と身体が動き出す。
これが訪問鍼灸が得意とする領域です。

鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)

心身への作用と安心感

鍼灸は体だけでなく、心にも働きかけます。
穏やかな刺激が副交感神経を優位にし、心拍数や血圧を安定させます。
施術後に「夜ぐっすり眠れた」「朝の体が軽くなった」と話される方も少なくありません。
訪問の際の何気ない会話や笑顔も、患者様にとっては大切な治療の一部です。
私はこの“心身両面へのケア”こそが訪問鍼灸の本質だと感じています。

ケアマネ・家族との連携

訪問鍼灸は単独で完結するものではなく、ケアマネジャーや訪問看護師、リハスタッフとの連携が欠かせません。
施術後には簡単な報告を行い、体調の変化を共有しています。
「今日は関節の動きが良い」「入浴後に少し痛みが出た」など、日々の情報がチーム全体のケアに役立ちます。
在宅医療では、こうした細やかな連携が安心と信頼につながります。

院長 福家の想い

私、福家はこれまで、整形外科や介護施設、在宅現場で多くの方と関わってきました。
どんなにリハビリを頑張っても、痛みが強ければ動けない。
その現実を何度も目にしてきました。
鍼灸は「身体の声を聞く医療」だと感じています。
無理に動かすのではなく、動ける身体をつくること。
痛みをやわらげ、体の緊張を解くことで、人はもう一度“動こう”とする力を取り戻します。

訪問鍼灸は、在宅生活を支えるだけでなく、患者様自身の力を引き出す医療です。
リハビリと鍼灸は競い合う関係ではなく、共に支え合う存在。
私は、痛みのない身体、そして動くことを楽しめる日常を取り戻すお手伝いを続けていきます。

まとめ

訪問リハビリは「動かす訓練」、訪問鍼灸は「動ける身体を整える施術」です。
目的は異なりますが、どちらも生活の質を高めるために欠かせない支援です。
痛みがあると動作訓練は続きません。
だからこそ、鍼灸で身体を整え、リハビリで動作を取り戻す。
その組み合わせが、最も自然で効果的な在宅ケアの形だと考えています。

私、福家はこれからも地域に根ざし、一人ひとりの身体と真摯に向き合っていきます。
痛みをやわらげ、笑顔で過ごせる毎日を支えていくことが、はりきゅう院 歩の使命です。

-ブログ