訪問鍼灸は、痛みを取るだけの施術ではない。ご自宅という安心できる環境の中で、身体の回復力を引き出し、その人らしい生活を取り戻すための医療的サポートである。
はりきゅう院 歩では、通院が難しい方や寝たきりの方、ご家族や施設スタッフの介助を必要とされる方に対して、国家資格を持つ鍼灸師がご自宅・介護施設・高齢者住宅などへ伺い、身体の状態に合わせた鍼灸と機能訓練を行っています。
日常生活の中で、立ち上がり・歩行・入浴などの動作が少しでも楽になるように。そして、ご本人だけでなく介助に関わる方々の負担を減らすことを目的として、一人ひとりに合わせた「歩式・訪問鍼灸」を提供しています。
訪問鍼灸の対象となる方
- ☑ 足腰のしびれや痛みで歩くのが辛い方
- ☑ 手足の麻痺や関節拘縮がある方
- ☑ 筋力が低下している方
- ☑ 着替えや入浴などの日常生活動作が困難な方
- ☑ 腰・膝に痛みのある方
このような症状のある方に対して、医師の同意をもとに保険適用で施術を行っています。
日常生活を少しでも快適に過ごせるよう、身体の機能回復と生活支援の両面からサポートいたします。
訪問鍼灸とは
訪問鍼灸とは、通院が困難な方のもとへ鍼灸師が直接伺い、医療保険を利用して鍼・灸・機能訓練などを行う在宅医療サービスである。一般的なリハビリやマッサージとは異なり、鍼や灸で神経・血管・筋肉へ直接アプローチし、痛みやしびれ・関節のこわばりなどを根本から整えていきます。
対象となるのは、脳梗塞やパーキンソン病などによる筋麻痺、神経痛・腰痛・リウマチ・五十肩・頸腕症候群などの慢性疾患をお持ちで、歩行や外出が難しい方。医師の同意書をもとに、健康保険の適用を受けながら施術を継続できます。
訪問鍼灸の目的は、筋肉と関節の柔軟性を取り戻し、血流と代謝を高めることで「動ける身体」を再構築することにある。同時に、心身の緊張を緩め、睡眠や食欲といった生活リズムを整える効果も期待できます。

歩の訪問鍼灸の特徴
一人ひとりに合わせた施術計画
初回の訪問時には、体の状態や生活動作を丁寧に確認する。単に「痛みを取る」ではなく、「どの動作を改善したいか」「どんな生活を目指すか」まで共有し、日常生活の質(QOL)を高める施術プランを立てる。
鍼灸と手技療法の融合
鍼灸で深層の筋肉や神経に働きかけ、手技療法(関節運動・ストレッチ)で可動域と柔軟性を取り戻す。痛みのある部位だけでなく、全身のバランスを見ながら施術を行うのが「歩式」の特徴である。
メンタルケアと信頼関係
身体を整えるだけでなく、心のケアも大切にしている。施術中の会話や傾聴を通じて、安心感と前向きな気持ちを取り戻せる時間を作る。患者様とそのご家族、施設スタッフとの信頼関係を築きながら、生活に寄り添う施術を目指している。
訪問鍼灸の効果
訪問鍼灸は自宅や介護施設、高齢者施設でプロの施術師による鍼灸や機能訓練運動を受けられるサービスで、通院が困難な方には大変便利で効果的な方法です。では、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?
痛みやしびれの緩和
訪問鍼灸では、痛みやしびれの原因となる血液やリンパの循環不良、代謝低下、筋緊張などを改善することができ、鍼灸はツボに刺激を与えることで神経系や内分泌系に働きかけ、痛みを感じる物質の分泌を抑えたり、鎮痛物質の分泌を促したりします。施術者の手当て(手技)は、筋肉や筋膜を緩めることで血流を促進し、炎症やむくみを減らします。これらの効果により、慢性的な腰痛、頸肩の痛み、神経痛、リウマチ、五十肩などの症状を緩和することができます。

リラックス効果・自律神経調整効果
訪問鍼灸では、心身のストレスや緊張を解消することができ、鍼灸は副交感神経を優位にすることでリラックス効果をもたらします。副交感神経は、心拍数や血圧を下げたり、消化器官や内臓の働きを活発にしたりする働きがあり、施術者の手当て(手技)が皮膚や筋肉に触れることでオキシトシンというホルモンを分泌させます。オキシトシンは、安心感や幸福感をもたらすホルモンで、これらの効果により自律神経のバランスを整えることができます。

免疫力の向上
訪問鍼灸では免疫力を高め、免疫細胞の増加や活性化を促します。免疫細胞は、ウイルスや細菌などの外敵から身体を守る役割があり、施術者の手当て(手技)で、リンパ液の流れを改善します。リンパ液は、老廃物や毒素を排出するだけでなく、免疫細胞も運ぶ重要な役割があり、これらの効果により風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなったり、アレルギーや自己免疫疾患などの免疫系のトラブルを予防したりすることができます。

体力や筋力の向上
訪問鍼灸では、体力や筋力を向上させることができ、筋肉や関節の可動域を広げたり筋肉の収縮力を高めたりします。これにより、歩行や日常生活動作の機能向上につながり、ストレッチを行うことで筋肉の柔軟性や弾力性を高めたり、筋肉の疲労回復、機能を促したりします。これにより必要に応じて適切な運動やストレッチの指導も行います。

訪問鍼灸で健康な身体を手に入れましょう
いかがでしたか?訪問鍼灸は、自宅や介護施設、高齢者施設で受けることができ様々な効果が期待できるサービスです。痛みやストレスに悩んでいる方はもちろん、健康維持や予防にもおすすめで、当院では国家資格を持った鍼灸師の福家が、あなたの状態や目的に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。保険適応ですので、お気軽にご相談ください。訪問鍼灸で、健康な身体を手に入れましょう。
訪問鍼灸の対象者
訪問鍼灸は、自宅や高齢者施設、介護施設に鍼灸師の福家が訪問して、鍼灸や整体の施術を行うサービスです。このサービスは、以下のような方におすすめです。
- 交通機関や移動が不便な場所に住んでいる方
- 体調や症状が悪くて、外出が困難な方
- 自宅や介護施設、高齢者施設でリラックスして施術を受けたい方
訪問鍼灸は、様々な症状や目的に応じて、最適な施術を提供します。例えば、
訪問鍼灸は、施術に必要な道具は施術師が持参するので、手ぶらでOKです。自宅や介護施設、高齢者施設でプロの施術を受けることで、身体だけでなく心も癒されることができます。訪問鍼灸で、健康と幸せを手に入れましょう!

施術師の紹介
当院の訪問鍼灸は、国家資格を持つ鍼灸・整体師です。豊富な経験と知識を持ち、お客様の症状やニーズに合わせて、最適な施術を提供します。以下に、当院の施術師をご紹介します。
はりきゅう院 歩 院長 福家洋平
12年以上の臨床経験を持ち、鍼灸と整体を融合した独自の手法で、痛みやコリの改善に定評があります。どうしても、通院が困難な方はぜひご相談下さい。
当院は、あなたのご要望や体質に応じて、施術内容や時間のカスタマイズが可能です。また、施術前後には、カウンセリングやアドバイスを行い、あなたの健康管理をサポートします。清潔感と礼儀正しさを重視し、オフィスにお勤めの方にも安心と信頼を感じていただけるように努めています。
当院の訪問鍼灸の特徴
当院の訪問鍼灸は、以下のような特徴があります。
- 予約は電話やメール、LINEで簡単にでき、当日の予約も可能です。
- カウンセリングも含め施術時間は約30分。施術内容もカスタマイズできます。
- 施術に必要な道具はすべて持参します。手ぶらでOKです。
- 施術費用は施術費、別途交通費になります。(月末にまとめてお支払いいただくことも可能)
- 保険適用の場合は、保険証と同意書をご用意ください。保険適用外の場合は、領収書を発行します。
- 施術後には、アフターケアやセルフケアの指導を行います。また、次回の予約もお取りできます。(他のサービスとお時間が重ならないように日程を決めていきます)
当院の訪問鍼灸は、あなたの健康と満足を第一に考えています。自宅や介護施設、高齢者施設でプロの施術を受けることで、身体だけでなく心も癒されることができます。ぜひ一度、当院の訪問鍼灸をお試しください!
寝たきり・歩行困難・リハビリ・筋力低下
中高齢者の運動指導経験やスポーツトレーナー経験を活かし、ストレッチや鍼灸、関節運動トレーニングなどを組み合わせて、あなたを健康に導きます!

施術内容
当院の訪問鍼灸では、お客様の症状や目的に合わせて、以下のような施術内容を提供しています。
- はり:鍼を皮膚に刺入して、経絡やツボを刺激することで、血液や気の流れを改善し、痛みや不調を和らげます。自律神経のバランスや免疫力も高めます。
- きゅう:灸を皮膚に近づけて、温熱刺激を与えることで、冷えや滞りを解消し、気血の循環を促進します。体温や代謝も上がります。
- 整体:手技によって筋肉や関節をゆるめ、血行やリンパの流れを良くします。コリや疲労を解消し、リラクゼーション効果もあります。
施術時間はカウンセリングも含め約30分、施術内容もカスタマイズできます。例えば、整体とはり・きゅうの併用。また、あなたの体質や状態に応じて、最適なツボや圧力を選択します。
- 毎回お体の状態を確認し、あなたにピッタリな施術方針を決定します。
その日の体調や痛みの程度、生活動作の様子などを丁寧にヒアリングし、最適な施術内容をご提案します。 - 鍼灸施術・関節運動・ストレッチなどを組み合わせ、筋緊張や筋拘縮を緩和します。
無理のない刺激で血流を促し、痛みやこわばりを和らげながら、日常動作が楽になるようサポートします。 - ご自宅でも続けられる簡単な体操や関節運動をお伝えします。
毎日少しずつ行うことで、再発予防や機能維持・改善につながります。
当院の訪問鍼灸では、あなたに合った施術内容で、最高の効果と満足度を提供します。ぜひ一度お試しください。

施術の特徴と対応内容の実例
内科疾患への鍼灸施術
糖尿病・心臓病・肝臓障害・腎炎、女性では子宮筋腫・子宮内膜炎・更年期障害など、慢性的な内科疾患にも鍼灸施術は効果が期待できます。
- 薬や手術での治療も有効ですが、副作用や身体への負担が伴うこともある
- 東洋医学に基づく鍼灸施術を行い、人が本来持つ自然治癒力を高め、体質改善を目指す。
寝たきりの方への関節運動・ストレッチ
認知症や病気、ケガの後遺症など、さまざまな原因で寝たきりになることがあります。その結果、筋肉や関節が固まり、身体を動かせなくなったり、血行不良によって 褥瘡(床ずれ)や潰瘍が起こることもある。
当院では、関節運動やストレッチなどを行い、関節の可動域改善・血流促進・褥瘡予防を目的とした施術を実施し、定期的に継続することで着替えやおむつ交換、体位変換もスムーズになり、介助負担の軽減にもつながります。

お客様の声
大阪市住吉区 サービス付き高齢者住宅 施設スタッフの声(I様 看護師長より)
「週2~3回の訪問鍼灸をお願いしています。施術を続けてから、お風呂介助の際に膝の屈曲拘縮がやわらぎ、介助がしやすくなりました。
本人も動きやすくなったと話されており、現場としてもとても助かっています。」
サービス付き高齢者住宅(大阪市住吉区) 看護師長様
大阪市住吉区 I・I様 80代・男性(施設入居者様)
「以前よりも足が軽くなり、朝の動きが楽になりました。
施設の廊下を歩くときも足の運びがスムーズになって転びそうになることが減りました。
今では週3回の施術が生活の楽しみになっています。」
大阪市住吉区 O・T様 90代・女性(ご家族様)
「母が長年、車いすで座っていますが立ち上がる時に膝が痛くて、訪問鍼灸を受けてから少しずつ痛みが減っていきました。
家族の私自身も、『施設で施術を受けられる安心感』が大きく、精神的にも助かっています。」
大阪市住吉区 I・I様 90代・女性(施設入居者様)
「長時間同じ姿勢でいると腰や背中が固まって痛かったのですが、施術のあとは体全体が軽くなる感じがあります。
痛みで眠れない夜が減り、今では週3回の施術が生活リズムの一部になっています。」
お問い合わせの流れ
- まずはお電話ください
利用者様・ご家族様・担当ケアマネジャー様より、📱 080-6620-7154(はりきゅう院 歩)までご連絡ください。 - 受付対応
「はりきゅう院 歩です」とご挨拶いたします。「訪問鍼灸(往診)のことで電話しました」とお伝えください。 - ご説明・訪問日時の調整
訪問鍼灸を受けるための手続きや制度のご説明を兼ねて、ご自宅または施設へお伺いする日時を決定いたします。
※当日、必要書類をお渡しいたします。 - 主治医の「同意書」発行
訪問鍼灸には、主治医の同意書が必要で発行にあたっては当院がサポートいたします。 - 訪問開始
訪問日程・時間を決定し、利用者様の症状に合わせた施術計画を立てて、定期的にご訪問・施術を行います。
料金

医師の同意書を頂く事により医療保険が適用される。(提携クリニックはあり)
健康保険 後期高齢者医療 医療助成 その他
※当院は、生活保護の取り扱いはございません。ご了承ください。
1割負担の場合
往療料金を含み、自己負担額は1回につき上限440円
「一部負担金一部助成証」や 「障害者医療証」などを持つ方の場合
1日の負担上限額500円。1ヵ月の負担上限額3,000円
自費の場合
一律 6600円 + 交通費 (施術時間 約60分)
保険について
訪問鍼灸は、医療保険の適用が可能な場合と不可能な場合があります。適用が可能な場合は、以下の条件を満たす必要があります。
- 保険治療の対象となる症状であること
- 医師から鍼灸治療の同意があること
- 鍼灸師の資格を持つ施術師が施術すること
保険適用の場合は、負担額は1〜3割で、負担額は施術内容や回数によって異なり、保険適用が不可能な場合は自費での施術となります。訪問鍼灸は、保険適用か自費かに関わらず、高品質な施術を提供します。あなたの健康と快適さをサポートするために、最適なプランをご提案します。
訪問鍼灸に関するご質問やご相談は、お気軽に当院までお問い合わせください。
訪問エリア
現在、訪問鍼灸は住吉区東粉浜・長峡町・帝塚山西・帝塚山中・帝塚山東・万代・万代東・上住吉・千躰・墨江・大領・長居西・長居エリアを中心にお伺いしております。
※上記以外の地域は、スケジュールの都合上、当日のご予約が難しい場合がございます。
できる限り調整いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

訪問鍼灸でよくある質問
訪問鍼灸を利用する際に、お客様からよくいただく質問とその回答をご紹介します。もし、ここにない質問があれば、お気軽に当院にお問い合わせください。
Q. 訪問鍼灸はどんな人におすすめですか?
A. 訪問鍼灸は、以下のような人におすすめです。
・交通事故やケガなどで外出が困難な人
・高齢者の方でご自宅や介護施設などで外出が困難な人
Q. 施術を受けるために必要なものはありますか?
A. 施術を受けるために必要なものは、以下のものです。
・施術を受けるスペース(ベッドや床など)
・タオルやバスタオル(施術中にかけるもの)
・保険証(保険適用の場合)
・医師の同意書(保険適用の場合)
Q. 施術中に痛みや不快感を感じたらどうすればいいですか?
A. 施術中に痛みや不快感を感じたら、すぐにお伝えください。あなたの状態やご希望に合わせて、施術方法や強さを調整します。痛みや不快感は、施術効果を妨げるだけでなく、身体に負担をかけることもありますので、無理はしないでください。
Q. 施術後に注意することはありますか?
A. 施術後に注意することは、以下のことです。
・水分補給をすること(代謝が上がり、汗や尿として老廃物が排出されます)
・暖かくして休むこと(身体が冷えると筋肉が硬くなり、痛みやコリが再発しやすくなります)
・激しい運動や飲酒は控えること(身体に負担をかけると、施術効果が減少します)
訪問鍼灸は、あなたの健康と快適さをサポートするサービスです。ぜひ一度お試しください。
料金について
「はりきゅう院 歩」の各メニューの料金については、以下のページをご覧ください。
-

-
料金
さまざまな症状や目的に応じて、自費治療と保険治療のどちらかを選ぶことができます。自費治療は、全額実費負担となりますが、より個別に対応した治療を受けることができます。保険治療は、医師の同意書が必要ですが ...
続きを見る
予約について
「はりきゅう院 歩」の各メニューのご予約については、以下のページをご覧ください。
-

-
ご予約
当院は完全予約制となっております。必ずご予約の上、お越しください。 ネット予約はこちらから
続きを見る
