はりきゅう(鍼灸)院 歩(あゆみ)|大阪市住吉区・住之江区の鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

足の痛みと身体の健康サポート
鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

テニス肘

このようなお悩みはありませんか?

☑ テニスのバックハンドで痛い
☑ 最近、テニスのラケットやストロークを変えた
☑ タオルやぞうきんをしぼったりすると痛い
☑ ドアノブを回す動作や雨戸を閉める動作で痛い
☑ パソコンでタイピングすることが多い

当院の施術お試し
LINEボタン

テニス肘って・・・何??

肘外側の痛み

テニスプレーヤーの肘外側痛は、中高年のテニス愛好家に生じやすく、使いすぎやラケットまたはプレースタイルを変えたたときに生じやすくなります。バックハンドストロークとボレー、サーブ、スマッシュの際に痛みが増強します。
 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状は、ある一定の動作をしたときに腱の付着部位である肘の外側が痛むことが特徴です。たとえば、ものをつかんで持ち上げる、タオルや雑巾を絞る、といった動作に伴って痛みが生じることがあります。その一方で、安静にしているとき(すなわち、筋肉の動きを伴っていないとき)には痛みが生じないことが多いです。


テニスだけでなく、家事やパソコン作業、ピアノやバイオリン、雪かきなどの力仕事でも上腕骨外側上顆炎は発生することがあります。

肘に負担のかかる作業や姿勢が痛みをお子かせているかもしれません。

病院やよくある整骨院・整体院での一般的な対処

テニス肘で病院や整骨院に行くと一般的な対処法として
・マッサージ
・電気療法
・シップ
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善してないのが実情です。

では、なぜあなたのテニス肘は改善しないのでしょうか?

テニス肘になる、本当の原因は
重心や姿勢が崩れているからです。
日常生活の癖や内臓の疲労も関係しています。
テニス肘
健康なカラダを手に入れる
本当に辛い症状を治したい!と思う方への当院の4STEP

STEP1  足のゆがみ・アーチ(土踏まず)を整える
     ⇒体の土台(足元)を安定させるために、足のゆがみやアーチ(土踏まず)を整える

STEP2  体のゆがみ(骨盤)や内臓を整える
     ⇒体の大黒柱(背骨や骨盤)や内臓の圧迫などを防ぎ、自律神経を整える

STEP3  姿勢や歩行を安定させる
           ⇒日常生活がスムーズにいくように、姿勢や歩行を安定させる

STEP4  再発しないように予防する
     ⇒元の状態に戻らないようにトレーニングを行い、再発予防に努める

ではなぜ、はりきゅう院歩の鍼灸・整体で
あなたのテニス肘が良くなるのか?

根本原因
はりきゅう院 歩では様々な角度から検査を行い

身体のゆがみ」「重心のズレ」「足圧分布」 「歩行をチェックし、
あなたの「テニス肘」を引き起こしている
「重心の崩れ」や「姿勢の崩れ」の原因を足圧分布や姿勢や歩行を
視覚的画像で確認し、特定します。

当院ではこの「検査」と「カウンセリング」を重要視しており、
できる限り原因を絞るように時間をかけてあなたのお話しを伺い、
そして身体のあらゆる視点から原因を特定ていきます。

さらに引き出したあらゆる原因に対しアプローチすることができる
適切な刺激で独自の整体法
で身体のゆがみなどはもちろん、
足元から整え、自然治癒力(自分の体が治そうとする力)も引き上げていきます。

姿勢や体のバランスが良くなると、何が手に入るのか?

・何するにもイヤで行けなかった、旅行が行けるようになる
・思うようなゴルフスイングができる
・ウォーキングやランニングが出来るようになる

このように
「自分の身体を思うように動かせる」ようになります。

本当はやりたいことがあるあなた
動けるカラダ・疲れないカラダを手に入れませんか?
たくさんの
お喜びの声を頂いております!
お喜びの声はこちらをクリック
7000
LINEボタン