はりきゅう(鍼灸)院 歩(あゆみ)|大阪市住吉区・住之江区の鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

足の痛みと身体の健康サポート
鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

はりきゅう院歩-膝痛

このようなお悩みはありませんか?

☑ ランニングや階段の昇降時に、膝の外側に痛みがある
☑ マラソン大会に出ようと思い、急に練習を始めた
☑ 長く歩くと、膝の外側に痛みが出る
☑ 膝の外側が痛くて、しゃがむことも出来ない

当院の施術お試し
LINEボタン

腸脛靭帯炎(ランナー膝)になる原因とは?

健康な女性
①ランニング時の重心の左右異なる動きによる負担
重心が安定していないために生じる

②姿勢不良で過剰な衝撃とねじれによる膝への負担
足首の柔軟性低下、足底のバネ機能低下、膝下のねじれ

③体幹が保持できないため、姿勢不良
重心や姿勢が不安定なため、膝への負担が増大

足裏の異常の実態

成人女性の80%に、外反母趾、浮き指、扁平足など足裏の異常がある

・小・中学生の子供の60%にも、足裏の異常!

・最近では、男性にも急増中!

病院などよくある整骨院・整体院での一般的な対処法

腸脛靭帯炎(ランナー膝)で病院や整骨院に行くと一般的な対処法として
・マッサージ
・電気療法
・湿布   など
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善してないのが実情です。

では、なぜあなたの腸脛靭帯炎(ランナー膝)は改善しないのでしょうか?

腸脛靭帯炎(ランナー膝)になる、本当の原因は
重心が崩れているからです。
日常生活の癖や内臓の疲労も関係しています。
ここがポイント!
健康なカラダを手に入れる
本当に辛い症状を治したい!と思う方への当院の4STEP

STEP1  足のゆがみ・アーチ(土踏まず)を整える
     ⇒体の土台(足元)を安定させるために、足のゆがみやアーチ(土踏まず)を整える

STEP2  体のゆがみ(骨盤)や内臓を整える
     ⇒体の大黒柱(背骨や骨盤)や内臓の圧迫などを防ぎ、自律神経を整える

STEP3  姿勢や歩行を安定させる
           ⇒日常生活がスムーズにいくように、姿勢や歩行を安定させる

STEP4  再発しないように予防する
     ⇒元の状態に戻らないようにトレーニングを行い、再発予防に努める
   

ではなぜ、はりきゅう院歩の鍼灸・整体で
あなたの膝の痛みが良くなるのか?

根本原因
はりきゅう院 歩では様々な角度から検査を行い
身体のゆがみ」「重心」「足圧分布」 「歩行」をチェックし、
あなたの「膝の痛み」を引き起こしている
「重心の崩れ」や「姿勢の崩れ」の原因を足圧分布や姿勢や歩行を視覚的画像で確認し、特定します。


当院ではこの「検査」と「カウンセリング」を重要視しており、
できる限り原因を絞るように時間をかけてあなたのお話しを伺い、
そして身体のあらゆる視点から原因を特定していきます。


さらに引き出したあらゆる原因に対しアプローチすることができる適切な刺激で独自の整体法で身体のゆがみなどはもちろん、足元から整え、自然治癒力(自分の体が治そうとする力)を引き上げていきます。

姿勢や体のバランスが良くなると、何が手に入るのか?​​​​​​

・何するにもイヤで行けなかった、旅行が行けるようになる
・思うようなゴルフスイングができる
・ウォーキングやランニングが出来るようになる

このように
「自分の身体を思うように動かせる」ようになります。

本当はやりたいことがあるあなた
動けるカラダ・疲れないカラダを手に入れませんか?
たくさんの
お喜びの声を頂いております!
お喜びの声はこちらをクリック
7000
LINEボタン

あなたにピッタリな施術方針で
最高の笑顔に

福家 背景なし
当院のホームページをご覧頂き、
誠にありがとうございます。院長の福家洋平です。

福家洋平(フクヤ ヨウヘイ)
( 鍼灸師・JGFO認定ゴルフフィットネストレーナー )
2児のパパ(長女・長男)

当院は、患者さんが「自分の身体を思うように動かせる」を追求し続けている鍼灸整体院です。人それぞれ違う体の様子を丁寧に確認し、あなたにピッタリの施術方針で進めていきます。

患者さんが「自分の身体を思うように動かせる」のを追求するようになったのは、あるきっかけ・出来事がありました。

私自身が骨折を経験して松葉杖を突いた時に感じました。

まず移動に時間がかかる。
そして梅雨時期もあって傘もさせない、駅の階段もろくに降りられない。家で何か物を取りに行くことやトイレに行くこともできず、誰かがいないとできません。出かける時も家族に協力を得て出かけるにも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

ケガの経験を通して、「足」や「歩くこと」が大事だと気づきました。なので、足の事や歩くことへの探究心を持ちながら、日々研鑽をしています。


このように、やりたい事したい事があっても、何か体の悩みで出来ない事があると行動することがおっくうになります。

「旅行に行きたい」「思うようなゴルフスイングをしたい」「ランニングを続けたい」など自分のカラダを思うように動かせる・自分のカラダを動かせる喜び・幸せを実感し、日常生活を楽しんでほしいと考えています。

 
だからこそ、人の手を借りずにでも過ごせるカラダ・自分のカラダを思うように動かせる事を目指して、一緒に頑張ってみませんか?全力でサポートします!



 

詳しくはこちらをクリック

7000
お問い合わせ バー