大阪市で足の痛みや、腰痛、膝の痛みでお悩みの方へ

こんにちは!
はりきゅう院 歩です。
このようなお悩みありませんか?
・しゃがんだり、立ち上がりの時に膝や股関節が痛む
・歩行中に何もないのに、よくつまづいてしまう
・寝返りをする時に、良く足がつる
・足のしびれや痛みで、長時間歩けない
このようなお悩みがある方はこのまま読み進めて下さいね。
人間の体は全体重を足の裏で支えています。
足や足の指がしっかり機能することで
体重を支え、正しく歩くことが出来ます。
アーチ(土踏まず)が崩れることで
足の機能が低下し、体のバランスが崩れ
正しい歩行ができなくなり、障害を引き起こします。
足の痛みや膝の痛み、腰痛になるポイントが
3つあります。
① なぜ、足や腰や膝が疲れるのか?
その理由は非常に簡単です。
建物で例えると、建物の土台が不安定な状態では
倒れてしまうのと同様に、足元が不安定な状態だと
体のバランスが取れなくなり、筋肉や膝や腰にも
大きな影響を及ぼします。
アーチ(土踏まず)が崩れると
足元が不安定になり、足も体も
疲れやすい状態になります。
② アーチが崩れる理由
日本人の60%以上が回内足(扁平足)と
言われています。
踵の動きと足裏のアーチ(土踏まず)は連動していて
図のように踵が回内するとアーチ(土踏まず)が崩れます。
大体の人が、どちらかの足は回内している事が多く
疲れる原因となります。
踵の向きがストレートの場合は
アーチ(土踏まず)が保たれ、体のゆがみは整い
足や腰、膝への負担は軽減されます。
踵の回内を防止することが、本来持っている足の機能の
役割を発揮させます。
③ 足趾(足の指)の動きが悪い
足の指でジャンケンすることは出来ますか?
意外と動かくことが出来ない人が多いと思います。
これの原因は
足裏の細かい筋肉に脳からの命令が行き届いていないからです!
足裏には無数の敏感なセンサーがあり、足裏からの情報をキャッチして
脳へ伝達しています。
このセンサーが発揮しないと
アーチ(土踏まず)の崩れが起こり
膝や股関節、背骨など体のゆがみに影響します。
当院で出来ること
・重心調整&ゆがみ調整
体の土台となる足元から行い、体のバランス機能を向上させ、
体のゆがみや骨盤のゆがみ、内臓のゆがみを取り除き、
動きにくくなった筋肉に再教育をかけるためにストレッチも行います。
足裏には内臓の反射区もありますので、自律神経も整います。
このように施術を行い、疲れないカラダ・動けるカラダを作ります。
当院では、足元から入念なケアを行い
骨盤のゆがみ・姿勢改善立ち姿、歩き姿を整体で行い
さらに、負担のかかっている筋肉に対して鍼灸でゆるめ
再発しないように一人一人にあったトレーニングを行います。
お体にお悩みのある方は
一人で悩まずに、気軽にご相談下さい。
LINEからもご相談できます。
↓↓↓↓↓

↑↑↑
クリックすると、ご予約できます!!
