
モートン病でお悩みの方へ

~ 喜びの声 ~

足の裏(左)が痛くて歩行が辛かったです。
■ 施術後の症状の変化はいかがですか?
(先生の言われることを守ると)
痛みがやわらぎ楽になりました。
■ その他ご意見やご感想等、ぜひ聞かせて下さい!
普通に生活していたのに、身体に不調が現れるのは不思議でした。
“たかが靴”“されど靴”ですね〜
若くないしオシャレより身体・・を実感しました。
体のバランスや咳など体の調子も診て
整えてもらえたので良かった

足指(小指)のつけ根の痛みで歩くのも痛かった。
また腫れが靴にあたって痛い。早く歩けない。
ちょっとした凸凹でもバランスをくずしそうになる
■施術後の症状の変化はいかがですか?
腫れが引いて、目立たなくなった。
痛みのほとんど気にならない。
バランスもよくなり、さっさと歩けるようになった。
■その他ご意見ご感想等、ぜひお聞かせ下さい!
患部だけでなく体のバランスや咳など体の調子を診て
整えてもらえたので、よかった。
自分の体調にも気をつけるようになった。
年齢 52歳 女性 公務員
※ 個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

このようなお悩みはありませんか?
☑ 足の中指と薬指の間がしびれる☑ ヒールを履くと赤く腫れたり、しびれたりする
☑ 朝、起きた時の一歩目が痛い
☑ 靴を履くと、つま先が痛い
もう悩まないで下さい!
上記に当てはまる方は
当院にお任せ下さい。
モートン病って・・・何??

モートン病になる8割~9割が女性と言われています。
原因ははっきりと解明されていませんが、ハイヒールの履きすぎや足の裏が扁平足だと
なりやすく、足の指から足の裏にかけてチクチクした痛みや時に痺れが出る症状です。
足の中指から薬指の間に一番おこりやすく、指の間の神経が圧迫されて発症すると言われています。
ヒールや革靴で長時間の歩くと、足裏やふくらはぎも疲労を起こし、足裏のバランスも崩れやすくなります。こういったことを継続すると、扁平足にもつながります。
安静時にも起こりやすく、予期せぬ時にしびれを感じたりすることもあります。いつ来るかわからない不安もあります。
症状を引き起こす3つの要因
体の土台となる、足元のバランス不良

体のバランスを取るのが不安定になり、体のゆがみになる。
その体を補正するために、足首も不安定になり様々な不調につながります
体のゆがみ(姿勢のゆがみ)

ゆがみが出た状態で生活を送ると、筋肉や関節にも負担がかかり痛みや不調の要因にもなります。
日常生活のくせ

病院やよくある整骨院・整体院での一般的な対処法
モートン病で病院や整骨院に行くと一般的な対処法として・マッサージ
・電気療法
・シップ
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善してないのが実情です。
では、なぜあなたのモートン病は改善しないのでしょうか?
それは、重心が崩れているからです!
モートン病になる、本当の原因は
日常生活の癖や内臓の疲労が関係しています。
当院が行う症状に対してのアプローチ
重心調整&ゆがみ調整

鍼灸施術

凝り固まった筋肉を鍼で緩め、血流を促すためにお灸をします。お体の状態に応じて、硬くなりすぎた筋肉に電気を流す事もあります。
そのほかにも、西洋医学では原因が分からないとされる症状(不定愁訴)など、さまざまな症状にも自然治癒力を高めることにより健康な心身を取り戻すことで効果が得られます。
日常生活へのセルフケアアドバイス


モートン病でお困りの方へ
ご予約から施術までの流れはこちらでご覧ください。