
足のむくみ

このようなお悩みはありませんか?
☑ デスクワークで運動不足☑ 立ち仕事をしている
☑ 冷房が強い部屋で過ごしている
☑ 冷たいお酒が好き
☑ 湯船につからない
もう悩まないで!
1つでも当てはまれば
当院にお任せ下さい!
1つでも当てはまれば
当院にお任せ下さい!

足のむくみって・・・何??

むくみとは余分な体液が溜まり、指で押すとへこんだようになったり、いつもよりも腫れぼったくなったように感じられる状態です。
夕方になると足がむくんで辛かったり、足がむくんで疲れやすい気がする、靴がきつく感じ歩きにくくなることもあります。
足がむくみやすい要因としては
① 肝臓と腎臓の障害
血液の浸透圧を調整する働きをしています。
浸透圧というのは、血管に水分を取り込んだり、
排出したりするときの圧力のことです。
アルブミンという物質はたんぱく質の一種です。血中に多く含まれるものです。
アルブミンの量が低下すると、体内にある水分を血管に取り込む圧力が弱くなり、
水分がたまりやすくなります。何らかの肝臓や腎臓に影響していることが多いです。
② 心不全・下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は夕方になると、脚のむくみと疲れが出やすくなります。
立ち仕事が多い人も、夕方に脚がむくみやすいのですが、こうした一過性のもの
とは異なり、症状が続く場合には注意が必要です。
足の血管には、血液が逆流しないよう弁がついていて、その弁に障害が起こり、
ふくらはぎのポンプ作用が弱いと、足から心臓へ戻すことが出来ず、
むくみやすくなります。
よく見受けられるのが、足の血管が浮き出ていて、触るとボコボコしていることが
多いです。心不全は、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞などの重大な病気の発見にも
つながります。
病院でよくある整骨院・整体院での一般的な対処法
足のむくみで病院や整骨院に行くと一般的な対処法として
・マッサージ
・電気療法
・シップ
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善してないのが実情です。
では、なぜあなたの足のむくみは改善しないのでしょうか?
足のむくみになる、本当の原因は
重心が崩れているからです。
日常生活の癖や内臓の疲労も関係しています。
足のむくみで病院や整骨院に行くと一般的な対処法として
・マッサージ
・電気療法
・シップ
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善してないのが実情です。
では、なぜあなたの足のむくみは改善しないのでしょうか?
足のむくみになる、本当の原因は
重心が崩れているからです。
日常生活の癖や内臓の疲労も関係しています。
当院の施術内容
重心調整&ゆがみ調整

鍼灸施術

凝り固まった筋肉を鍼で緩め、血流を促すためにお灸をします。お体の状態に応じて、硬くなりすぎた筋肉に電気を流す事もあります。
そのほかにも、西洋医学では原因が分からないとされる症状(不定愁訴)など、さまざまな症状にも自然治癒力を高めることにより健康な心身を取り戻すことで効果が得られます。
日常生活へのセルフケアアドバイス

