はりきゅう(鍼灸)院 歩(あゆみ)|大阪市住吉区・住之江区の鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

足の痛みと身体の健康サポート
鍼灸・整体・スポーツコンディショニング

ブログ

年末年始のお知らせ

賀正
大阪・住吉区の「はりきゅう院 歩」です。

クリスマスも終わり、楽しいイベントが
1つずつ終わっていきますね。

寒くもなっていきますので
体調にお気をつけて下さいね。

年末年始のお知らせです。

2022年12月31日~2023年1月4日まで
お休みさせて頂きます。

2023年1月5日(木)より
営業いたします。


お休みの間も予約は受け付けています。
LINEよりご連絡下さいね。

下記にLINEのQRコード貼っておきますね。

それでは、良いお年をお迎えくださいね。

当院では
セルフケアと同時に
東洋医学を駆使しながら、はりやお灸を使って
気を巡らせたり、はりやお灸が苦手な方には
整体やストレッチを取り入れ、お体を整えていきます。

お困りの方は、お電話やお問い合わせ・LINEでの
ご相談承りしています。
施術受けてみたいなと思われる方は
LINE予約でご連連絡くださいね。


LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年12月29日 17:02

あなたの足はどんな足?

腓骨筋
大阪市住吉区の鍼灸整体院「はりきゅう院 歩」です。

今日は【あなたの足のタイプ】のお話です。

足の形は人によって異なります。
足のサイズが人それぞれと同様に
足の甲の高さや足の幅なども異なっており
中でも異なっているのが
足の指の形です。

足の形は3つのタイプに分けられます。

・エジプト型:足の親指が1番長いタイプ
日本人の7割の人がこの形になっています。
この形の方は特に【外反母趾】になりやすい
傾向でもあるのが欠点です。
エジプト型

・ギリシャ型:足の人差し指が1番長いタイプ
欧米人に多く【ハンマートゥ】(指の先だけが縦にくの字に曲がる状態)
という障害が起きやすい指の形です。
ギリシャ型

・スクエア型:足の親指から中指までが同じ長さになっているタイプ
日本人では少ないです。タコや魚の目ができやすいのが難点でもある。
スクエア型

足のタイプが人それぞれ違います。
足に合っていない靴を履いてしまうと外反母趾やタコ・魚の目の
原因にもなりますので、トラブルに繋がります。
足の変形を未然に防ぐ意味でも、足のタイプを知ることは
とても大切です。

当院では
まずはじめに
筋肉の硬さや姿勢・歩き方、
足裏のどこに重心がかかっているのかを
確認します。
フットプリント
フットプリント(ハイアーチ)_コピー


それを確認したうえで
足の骨の並び(アライメント)を整え
股関節・膝関節・足首と動きを整えていきます。

原因は様々ですので
一人一人に合わせながら
オーダーメイドの施術を行っていきます。

自分の体を知る
足にどのように重心がかかっているのかを
知ることのご自身の体が良くなるうえで
重要になってきます。

 

 

なぜ重心が重要なのか?

例えば、家を想像してみて下さい。
家の基礎が安定していないと
家は崩れてしまう。

これを体に例えると
家が体、足裏・指の間が基礎
足元が不安定だと重心も崩れてしまいます。

足元

重心が崩れると体が歪み、痛みが生じてしまいます。

そのゆがみを解消し
お体の体調を崩さないようにしていきます。

疲れないカラダ・動けるカラダを目指しましょう。

お気軽にご相談くださいね!


当院では
セルフケアと同時に
東洋医学を駆使しながら、はりやお灸を使って
気を巡らせたり、はりやお灸が苦手な方には
整体やストレッチを取り入れ、お体を整えていきます。

お困りの方は、お電話やお問い合わせ・LINEでの
ご相談承りしています。
施術受けてみたいなと思われる方は
LINE予約でご連絡ください。


ホームページ特典_コピー

LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年12月20日 19:07

大阪で足首の捻挫してから日が経っているけど、痛み続いている方へ

腓骨筋
大阪市住吉区の鍼灸院「はりきゅう院 歩(あゆみ)」です。

今日は【足首の捻挫】です。

良く高校生や大学生のサッカーの学生さんを
診ることがありますが、足首の捻挫後の痛みが
続いていることが多いです。

足の状態を診ると大体共通しているのが
・ふくらはぎやすねの前の筋肉が硬い
・足裏の土踏まずがない(扁平足になっている)
・足の指が動きにくい(足裏の筋肉が硬い)
・足首の動きが硬い

が挙げられます。

特に
足首の安定化を図る
【 腓骨筋 】と言われる筋肉が
機能していないことが多いです。

腓骨筋

この腓骨筋の役割としては
簡単に言うと
膝から下の外側の壁を作ります。

ここに壁が出来ると
捻挫方向に行かない状態になります。
ここを動かすことが難しいと言う人が
多いです。

ですので、当然足首周りを整体で調整をかけた上で
鍼灸を用いて【 腓骨筋 】に鍼を刺して
電気を流して、動きにくかった筋肉に再教育をかけていきます。

そうすると、足首が安定して歩きやすくなります。
実際に、施術後にお声も頂いています。

足首の捻挫をするのも、他にも要因があります。
これは、ほんの一部です。

もし、サッカーやスポーツをしている方で
足首の捻挫後にあまり痛みが取れていないなと
感じている方はご相談ください。


当院では
まずはじめに
足裏のどこに重心がかかっているのかを
検査します。
フットプリント
フットプリント(ハイアーチ)_コピー


それを確認したうえで
足の骨の並び(アライメント)を整え
股関節・膝関節・足首と動きを整えていきます。

原因は様々ですので
一人一人に合わせながら
オーダーメイドの施術を行っていきます。

自分の体を知る
足にどのように重心がかかっているのかを
知ることのご自身の体が良くなるうえで
重要になってきます。

 

 

なぜ重心が重要なのか?

例えば、家を想像してみて下さい。
家の基礎が安定していないと
家は崩れてしまう。

これを体に例えると
家が体、足裏・指の間が基礎
足元が不安定だと重心も崩れてしまいます。

足元

重心が崩れると体が歪み、痛みが生じてしまいます。

痛みを我慢せずに
お気軽にご相談くださいね!


当院では
セルフケアと同時に
東洋医学を駆使しながら、はりやお灸を使って
気を巡らせたり、はりやお灸が苦手な方には
整体やストレッチを取り入れ、お体を整えていきます。

お困りの方は、お電話やお問い合わせ・LINEでの
ご相談承りしています。
施術受けてみたいなと思われる方は
LINE予約でご連絡ください。


ホームページ特典_コピー

LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年11月09日 18:02

インソールを導入しました

アシトレ_コピー

大阪市住吉区の「はりきゅう院 歩」です。

タイトルにもある通り
当院でBMZさんの
インソール【アシトレ】を
導入しました!

BMZさんのコンセプトと
当院のコンセプトが
合致している事から選びました。

BMZ
インソールで足から健康な体を作る

はりきゅう院 歩
足元から姿勢を整え
根本から解決・足元から健康に


体を整える事はもちろん
日頃から履く靴やインソールを
見直す事も大切です。

仕事の時も
サンダルで足元を
整えています。

当院では
フットプリントをとり
足の状態がわかると
足のトラブルや
体の不調の解消が出来ます!

本当に足は大切です🦶

足のトラブルが原因で
体の不調に繋がり
足の変形なども知ることで
未然に防ぐ事が可能です。

【 足のゆがみ 】怖いです😭

最近では
足育ともよく言われますが
子供さんの足のトラブルも
気をつけてあげて下さい。

お子様から
大人の方までの
インソールを取り扱って
おります。

これは大袈裟かも
しれませんが
100歳までご自身の
足で歩ける
理想の足作り
体作りをしませんか?

アシトレ_コピー インソール(ゴルフ用)_コピーインソール(子供用)_コピー
⁡⁡

ご興味、ご希望の方は
お気軽にご相談下さいね!


【 足元から姿勢を整える鍼灸&整体 】

身体を整えるためには、
姿勢と身体のバランスが大切。

身体を整える事は痛みだけではなく、
身体全体の不具合も解決します。

お悩みの方は、
お気軽にご連絡ください。

お問合せは
DM・LINE@・お電話から
お願い致します。

はりきゅう院 歩(あゆみ)
大阪市住吉区上住吉1-1-26
📞080-6620-7154


ホームページ特典_コピー

LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年10月18日 14:14

大阪で長年、腰痛でお悩みの方へ

縲占・逞帙€題・縺ョ逞帙∩縺ヲ繧吝ョカ莠九°繧吶※繧吶″縺ェ縺・・ウ諤ァ
大阪市住吉区の鍼灸院「はりきゅう院 歩(あゆみ)」です。

今日は【 腰痛 】についてです。
縲占・逞帙€題・縺ョ逞帙∩縺ヲ繧吝ョカ莠九°繧吶※繧吶″縺ェ縺・・ウ諤ァ

脊柱管狭窄症
椎間板ヘルニアなどの
【 腰痛 】とは?

腰痛の原因は
①筋肉や靭帯の炎症によるもの
②ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊椎分離
 すべり症、骨粗しょう症などの骨・関節部の障害によるもの
③腎臓結石、がんなどの内臓疾患や全身性の病気によるものなどに分けられる。

大体は鎮痛剤、牽引療法や腰痛体操などを行います。
中々、継続できないというお声を聞きます。

東洋医学では
【 腰痛 】には腎虚(じんきょ)
腎虚は腎臓、副腎、泌尿器、生殖器などの働きの低下や
瘀血(おけつ)は血液の滞り、
水毒(すいどく)は水分代謝異常、
冷えなどが関係していると考えます。



当院では
まずはじめに
足裏のどこに重心がかかっているのかを
検査します。
フットプリント
フットプリント(ハイアーチ)_コピー


それを確認したうえで
足の骨の並び(アライメント)を整え
股関節・膝関節・足首と動きを整えていきます。

原因は様々ですので
一人一人に合わせながら
オーダーメイドの施術を行っていきます。

自分の体を知る
足にどのように重心がかかっているのかを
知ることのご自身の体が良くなるうえで
重要になってきます。

 

 

なぜ重心が重要なのか?

例えば、家を想像してみて下さい。
家の基礎が安定していないと
家は崩れてしまう。

これを体に例えると
家が体、足裏・指の間が基礎
足元が不安定だと重心も崩れてしまいます。

足元

重心が崩れると体が歪み、痛みが生じてしまいます。

痛みを我慢せずに
お気軽にご相談くださいね!

【 ワンポイントアドバイス 】
牛肉や豚肉は筋肉や骨を強くするコラーゲンが豊富で
骨粗しょう症や関節症にも良い食材です。
エビやイカは腎の働きを良くし、腰の冷えを防ぎ、体を温めます。

ほかに山芋、うなぎ、クルミ、黒豆、ニラ、ゴマ
栗などが腎を強くします。
湿気で腰痛が悪化する場合は、水分代謝を促す小豆を。
骨を丈夫にするために、小魚など良質のタンパク質と
カルシウムなどを食べましょう。


当院では
セルフケアと同時に
東洋医学を駆使しながら、はりやお灸を使って
気を巡らせたり、はりやお灸が苦手な方には
整体やストレッチを取り入れ、お体を整えていきます。

お困りの方は、お電話やお問い合わせ・LINEでの
ご相談承りしています。
施術受けてみたいなと思われる方は
LINE予約でご連絡ください。


ホームページ特典_コピー

LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年07月19日 14:38

サッカーなど運動で痛みのあるシンスプリントでお悩みの方必見!【毎日5分で出来るセルフケア】

大阪市住吉区の鍼灸院「はりきゅう院 歩(あゆみ)」です。

今日は【シンスプリント】についてです。

シンスプリントとは?

運動時、運動後に下腿(すね)の内側の下から
3分の1あたりの部分に広く自覚する痛みが
あるもので、痛みが局在する疲労骨折とは
異なります。

原因は?
ランニングはじめ、サッカーや
バスケットボール、バレーボールなどの
ジャンプを繰り返す競技に多いです。

足の筋肉(後脛骨筋やふくらはぎの筋肉であるヒラメ筋)は
脛骨(すねの骨)の内側についており、この部分の筋肉が
繰り返されるジャンプ動作などにより強い緊張を受け
筋肉と触れる部分(骨膜)に炎症を起こします。

すね 筋肉

当院では
まずはじめに
足裏のどこに重心がかかっているのかを
検査します。
フットプリント
フットプリント(ハイアーチ)_コピー


それを確認したうえで
足の骨の並び(アライメント)を整え
股関節・膝関節・足首と動きを整えていきます。

原因は様々ですので
一人一人に合わせながら
オーダーメイドの施術を行っていきます。

自分の体を知る
足にどのように重心がかかっているのかを
知ることのご自身の体が良くなるうえで
重要になってきます。

 

このようなお悩みがある方は
ご紹介させて頂くセルフケアは効果的です。
是非、皆さん試してくださいね!

足裏や指と指との間の柔軟性を高めておくことによって
体の姿勢や足首の安定度合いが違います。
かなり、足裏や指の間は重要になってきます!

 

なぜ足裏や指の間が重要なのか?

例えば、家を想像してみて下さい。
家の基礎が安定していないと
家は崩れてしまう。

これを体に例えると
家が体、足裏・指の間が基礎
足元が不安定だと重心も崩れてしまいます。
重心が崩れると体を歪ませ、それをかばうがゆえに筋肉や関節に負担がかかって
結果、足裏や指の間に負担がかかってしまいます。

足元

そこで、当院がおすすめする
【毎日5分で出来る足のセルフケア】をお伝えいたします。

① 足の指を全体をさく
  これは、足首から下の骨を全体的に動かす。
  指全体を前後左右に裂くように動かしていく。
指をさく(フットケア)

② 足の指と手の指を握手させ、足首をぐるぐると回す
  指と指とを合わせ、指の間を広げながら
  足首を柔らかくさせる。
指握手_コピー

③ ふくらはぎを半分に割るように、筋肉をほぐす
  ふくらはぎを上から下まで、半分に割るように
  後ろから前へ筋肉を持ってくるように
  筋肉を緩めていく
ふくらはぎ割り

④ ゴルフボールで足の裏をコロコロする
  足裏全体をゴルフボールでコロコロして
  硬い筋肉を柔らかくしていく
ゴルフボールコロコロ

上記のことを実践して頂くと
足裏の柔軟性が高まり、痛みを軽減していきます。
ぜひ、実践してみて下さい!


これは、ほんの一部です。
対処が早ければ早いほど
良くなっています。

特にサッカーをやっている
学生さんは環境によっては
シンスプリントになりやすいです。

整体と鍼灸を
合わせて行い
楽しく運動していきましょう。


痛みを我慢せずに
お気軽にご相談くださいね!


当院では
セルフケアと同時に
東洋医学を駆使しながら、はりやお灸を使って
気を巡らせたり、はりやお灸が苦手な方には
整体やストレッチを取り入れ、お体を整えていきます。

お困りの方は、お電話やお問い合わせ・LINEでの
ご相談承りしています。
施術受けてみたいなと思われる方は
LINE予約でご連絡ください。

ホームページ特典_コピー

LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー
  

2022年07月04日 11:13

あなたの足が泣いている💧

土踏まず

こんにちは!
はりきゅう院 歩です。

このようなお悩みありませんか?


・長時間の立ち仕事がきつい
・歩き方がおかしい
・足裏やふくらはぎに、太ももなどに痛みや疲れを感じる
・足のしびれや痛みで、長時間歩けない
・転びやすい


このようなお悩みがある方はこのまま読み進めて下さいね。

最近では、高校生などの学生に足を見る機会多く、
「うちの子には土踏まずがない」と駆け込むお母さんが多いです。
日本人の60%の方々が扁平足になっているとの
報告があります。

運動すると疲れやすい、歩くと痛い、胃腸が悪い、アレルギーがある
腰痛、背骨のゆがみなど、扁平足になると様々な症状に苦しめられます。

今では、どこをみてもアスファルトで舗装されている所が多くみられ
公園ではジャングルジムや木登りは禁止、ケガをしてはダメだと靴を履いて
出かけることが多いです。

昔と比べて、外で遊ぶ機会が減りゲームやスマホ、特に足裏を刺激する
縄跳びやゴム飛び、ケンケンパーの石ころ拾いなどの古臭い遊びが減り、
裸足で駆け回ることも少ないです。

扁平足には先天的(生まれつき)・後天的に分かれます。
先天的なものはごくわずかですが、後天的なものは圧倒的に多いです。

幼い子供の頃から、裸足で自由に駆け回り
木登りや縄跳び、ジャングルジムでの遊びをすると
扁平足は減ります。

圧倒的に多い扁平足こそ、健康がおかれている
危機的状況を知らせる赤信号です。

子供の頃から、足元を整えておくと
成長の過程でも困ることはありません。

是非、お困りのお子さんや学生さん、
お困りのお子さんを抱えていらっしゃる親御さん
お困りでしたら、お気軽にご相談くださいね。

当院で出来ること

・重心調整&ゆがみ調整
体の土台となる足元から行い、体のバランス機能を向上させ、
体のゆがみや骨盤のゆがみ内臓のゆがみを取り除き、
動きにくくなった筋肉に再教育をかけるためにストレッチも行います。
足裏には内臓の反射区もありますので、自律神経も整います。
このように施術を行い、疲れないカラダ・動けるカラダを作ります。

足の調整


当院では、足元から入念なケアを行い
骨盤のゆがみ・姿勢改善立ち姿、歩き姿を整体で行い
さらに、負担のかかっている筋肉に対して鍼灸でゆるめ
再発しないように一人一人にあったトレーニングを行います。



お体にお悩みのある方は
一人で悩まずに、気軽にご相談下さい。

LINEからもご相談できます。

↓↓↓↓↓


LINE バナー  ブログ用
↑↑↑
クリックすると、ご予約できます!!


お問い合わせ バー_コピー

 
2022年04月21日 11:39

大阪市で足の痛みや、腰痛、膝の痛みでお悩みの方へ

土踏まず

こんにちは!
はりきゅう院 歩です。

このようなお悩みありませんか?


・しゃがんだり、立ち上がりの時に膝や股関節が痛む
・歩行中に何もないのに、よくつまづいてしまう
・寝返りをする時に、良く足がつる
・足のしびれや痛みで、長時間歩けない


このようなお悩みがある方はこのまま読み進めて下さいね。

人間の体は全体重を足の裏で支えています。
足や足の指がしっかり機能することで
体重を支え、正しく歩くことが出来ます。

アーチ(土踏まず)が崩れることで
足の機能が低下し、体のバランスが崩れ
正しい歩行ができなくなり、障害を引き起こします。

足の痛みや膝の痛み、腰痛になるポイントが
3つあります。

① なぜ、足や腰や膝が疲れるのか?

その理由は非常に簡単です。
建物で例えると、建物の土台が不安定な状態では
倒れてしまうのと同様に、足元が不安定な状態だと
体のバランスが取れなくなり、筋肉や膝や腰にも
大きな影響を及ぼします。

体のゆがみ_コピー

アーチ(土踏まず)が崩れると
足元が不安定になり、足も体も
疲れやすい状態になります。

土踏まず

② アーチが崩れる理由

日本人の60%以上が回内足(扁平足)と
言われています。

足関節 絵
踵の動きと足裏のアーチ(土踏まず)は連動していて
図のように踵が回内するとアーチ(土踏まず)が崩れます。
大体の人が、どちらかの足は回内している事が多く
疲れる原因となります。

踵の向きがストレートの場合は
アーチ(土踏まず)が保たれ、体のゆがみは整い
足や腰、膝への負担は軽減されます。
踵の回内を防止することが、本来持っている足の機能の
役割を発揮させます。

③ 足趾(足の指)の動きが悪い

足の指でジャンケンすることは出来ますか?
意外と動かくことが出来ない人が多いと思います。

これの原因は
足裏の細かい筋肉に脳からの命令が行き届いていないからです!

足裏には無数の敏感なセンサーがあり、足裏からの情報をキャッチして
脳へ伝達しています。

このセンサーが発揮しないと
アーチ(土踏まず)の崩れが起こり
膝や股関節、背骨など体のゆがみに影響します。

当院で出来ること

・重心調整&ゆがみ調整
体の土台となる足元から行い、体のバランス機能を向上させ、
体のゆがみや骨盤のゆがみ内臓のゆがみを取り除き、
動きにくくなった筋肉に再教育をかけるためにストレッチも行います。
足裏には内臓の反射区もありますので、自律神経も整います。
このように施術を行い、疲れないカラダ・動けるカラダを作ります。
足の調整


当院では、足元から入念なケアを行い
骨盤のゆがみ・姿勢改善立ち姿、歩き姿を整体で行い
さらに、負担のかかっている筋肉に対して鍼灸でゆるめ
再発しないように一人一人にあったトレーニングを行います。



お体にお悩みのある方は
一人で悩まずに、気軽にご相談下さい。

LINEからもご相談できます。

↓↓↓↓↓


LINE バナー  ブログ用
↑↑↑
クリックすると、ご予約できます!!


お問い合わせ バー_コピー

 
2022年04月21日 10:38

大阪市で足底筋膜炎でお困りの方、足底筋膜炎の人がやってはいけない3つの事

こんにちは!
はりきゅう院 歩です。

今日は足底筋膜炎の人がやってはいけない3つの事
をお伝えします。

 

①痛みを我慢して生活や運動

このように感じていませんか?

痛いけどまだ我慢している
もう少し様子を見る
もう少ししたら治るかも?

など、何もやらなくてもどうにかなると
思っている方が多いです。

自然に治ると言う事はなく、
体のゆがみや普段の生活での体のクセが原因の事が多いです。


②足の指の筋トレ
鍛えてしまうと足底筋膜を硬くさせてしまいます。
筋肉の性質で、鍛えてしまうと硬くなるので
痛みが増してしまいます。

基本は、足底筋膜をゆるめて血流を
上げておくことが大切です。


③痛いがゆえに靴などを履かないようにする

靴を履かない事で

足の機能を減退させてしまう→足の指が使えなくなる→足のアーチが落ちる
と考えています。

足の機能は大切で、歩行時に地面からの衝撃吸収をしてくれます。
そうすることで、膝や腰、股関節の衝撃も和らげてくれます。

ですから、靴を履く習慣をつけて頂いて生活して頂けると
痛み緩和に繋がります。


実際に、当院でも足底筋膜炎で
お悩みの方にお伝えしていて
効果のある4つのセルフケアをお伝えします。

①足の指と指の間をゆるめる
②足と手を握手させ、足首をグルグル回す
③ふくらはぎをゆるめる
④ゴルフボールで足裏コロコロ

詳しくはこちらをご覧ください!
↓↓↓
https://harikyu-ayumi.com/blog_articles/asiurano_itami.html


当院では、足元から入念なケアを行い
骨盤のゆがみ・姿勢改善立ち姿、歩き姿を整体で行い
さらに、負担のかかっている筋肉に対して鍼灸でゆるめ
再発しないように一人一人にあったトレーニングを行います。



お体にお悩みのある方は
一人で悩まずに、気軽にご相談下さい。

LINEからもご相談できます。

↓↓↓↓↓


LINE バナー  ブログ用
↑↑↑
クリックすると、ご予約できます!!


お問い合わせ バー_コピー

 
2022年01月29日 12:15

大阪市で足のむくみや痛み 身体の不調がある方へ 足に良いこと②「アーシング」

アーシング_コピー

肩こりや腰痛、姿勢に関係してくる猫背などの現代病の一因は
「足」にあると言われています。
15歳までの生活習慣が足の成長に影響していることも・・・。

「足」は体を支える土台です。
家で例えるなら、基礎の部分が「足」で建物が「体」になります。
基礎の部分がしっかりしていないと、いくら良い建物を建ててもガタガタですよね。
人の体も同じように、土台となる足に問題があれば、その上の膝や骨盤、背骨にも影響します。

何も膝や腰ばかりでなく、背骨がゆがむことで自律神経にも影響しますし、肩こりや頭痛なども
肩周りの筋肉をほぐしたり、肩甲骨を動かしたりしても足元が整っていなかったらすぐに戻ってしまいます。

「足」を整えることで、どんないいことがあるの?

しっかりとバランスが取れ重心がしっかり入っている状態や
体のゆがみを整えられ、自律神経までも整います。
さらに、足の裏には、内臓につながる反射区があるので免疫力も向上します。

いいことばっかりです。

さらに、「足」にとっていいことは?

足にとっていいこと②
・砂利や砂、芝生の上を歩く
「アーシング」

アーシング_コピー
靴や靴下を脱ぎ、大地とつながること。
とても気持ちが良く、普段使わない筋肉も使います。

身体を動かす為には筋肉と神経のつながりが必要で
つながりが鈍いと脳から筋肉に「動け!」という指令が伝わらないので身体は動きにくくなり、
スムーズに脳からの指令が出来ていると筋肉に伝わりやすくなります。
思い通りの動きが出来るようになってくることで歩きやすさであったり、
転びそうになった時に反射的に手をつく事や、一歩足を踏み出せる事に繋がっていきます。

大地を踏みしめることで
自然なものに触れ
デトックス効果もあります。


姿勢や身体のバランスを保つ上では
非常に重要になりますので
ぜひ、実践してみてください。

特に足の痛み
(外反母趾・足底筋膜炎・モートン病・内反小趾・ランニングでの膝の痛み・股関節痛)ある方には
おすすめです。

わからないことがありましたら
気軽にご連絡くださいね。

お体にお悩みのある方は
一人で悩まずに、気軽にご相談下さい。

LINEからもご相談できます。

↓↓↓↓↓


LINE バナー  ブログ用

お問い合わせ バー_コピー

 
2021年10月16日 10:26